「シークミュージックスクールって評判いいけど、実際はどうなんだろう?」
そんな疑問を抱えてあなたへ向けて、リアルな口コミと体験レビューをもとに、シークミュージックスクールの本当の姿を解き明かしていきます。
なお、当サイトDTMおすすめスクールにて人気音楽教室として紹介しています。
僕自身も、DTMや作曲を学ぶためにいくつかのスクールを検討していた中で、「講師の質が高そう」「初心者でも安心って本当?」と気になり、シークミュージックスクールの無料体験レッスンを受けてみることにしました。
結論から言うと、シークミュージックスクールは「講師との距離感の近さと、目的に合わせた柔軟な対応」が特に魅力的なスクールでした。
受講生の口コミにもそれを裏付ける声が多く、オンラインながらも“実力がつく”という実感を得られる場になっていると感じます。
また、「退会はしやすい?」「料金は高くない?」といった不安を感じる方のために、退会方法や料金体系、講師の評判なども実際の声を交えて丁寧に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなた自身が「自分に合っているかどうか」をしっかり判断できるはずです。
シークミュージックスクールDTMコースの良い評判・口コミまとめ
シークミュージックスクールは、オンライン完結型の音楽スクールとして、DTM・作曲・ミックスなど幅広いジャンルを学べることが特徴です。
公式サイトだけでなく、SNSや口コミ投稿サイトでも多くの評判が寄せられており、「講師の質が高い」「指導が親身」「自由度が高く継続しやすいといった声が目立ちます。
特に多かったのは、「担当講師が毎回同じなので安心できた」「毎回レッスンの冒頭で前回の復習をしてくれて、積み重ねが感じられる」など、講師との信頼関係が築きやすい仕組みに対する好評価です。
オンラインでのやりとりでも、「画面共有がスムーズ」「レスポンスが早くてありがたい」という声も多く、ストレスのない学習環境が整っている印象を受けます。
また、フリーランスの音楽家や副業クリエイターを目指す人からは、「現場の実践的な目線でアドバイスがもらえる」「コンペに出す楽曲を一緒に見てもらえた」といった声もあり、趣味だけでなく“本気で伸びたい人”にも対応している柔軟性が評価されています。
一方、「月謝は決して安くない」といった意見もありますが、それに対して「内容を考えたら高いとは感じない」「独学で遠回りするより早く上達できる」といった納得感あるポジティブな評価が上回っている印象です。
良い評判・口コミの中でも特に多かったテーマを3つに分けて、具体的に深掘りしていきます。
良い評判・口コミ1:講師の質や対応力
シークミュージックスクールの口コミで最も多く挙がっていたのが、講師の対応の丁寧さと教え方の的確さに関する評価です。
実際、「講師が現役の作編曲家・サウンドエンジニアで、実務経験に基づいたフィードバックがもらえた」「上から目線ではなく、フラットに会話してくれるのが心地よかった」といった声が多数見られました。
特に初心者層からの声として目立ったのが、「わからないことを“わからないまま放置”されない」という点。
体験してみると、レッスン中に疑問点をその場で丁寧に拾ってくれたり、「このパターンは次回の課題にしましょう」といったフォローアップがしっかりしているのが印象的でした。
また、講師によってジャンル特化型のスタイルがあるため、「シンセ系が得意な講師」「ギターロックやバンド系の編曲がうまい講師」など、自分の方向性に合った指導が受けられるのも大きな強みです。
講師指名は事前に相談できる仕組みもあり、相性のミスマッチを防げるよう配慮されています。
さらに、口コミでは「質問に対して“なんとなくの回答”ではなく、“根拠と実例”を交えて説明してくれたのが印象的だった」「一人では気づけない“音の構造的な弱さ”を見抜いてくれた」といった、技術面の深い指摘に助けられたという声も多く見受けられました。
💡 シークミュージックスクールの講師は“フレンドリーだけど甘すぎない”絶妙な距離感で、実力を底上げしてくれる存在です。
良い評判・口コミ2:カリキュラムやレッスン内容
シークミュージックスクールのカリキュラムは、決まったテキストに沿うのではなく、完全オーダーメイド。この柔軟性が多くの受講生から高く評価されています。
口コミでも、「市販の教材のような決まりきった流れじゃなくて、自分の楽曲や課題に合わせて毎回変えてくれる」「まさに“自分のためだけのレッスン”だと感じた」という声があり、“学びたいことを最短で学べる”効率の良さが人気の理由の一つとなっています。
僕が体験レッスンを受けた際も、「これまでやってきたこと」や「今抱えている課題」をベースに講師が内容を設計してくれました。
例えば、「ループ感が強すぎて展開が乏しい」と悩んでいた部分について、「展開の作り方」「コードの流れ」「変化のつけ方」などを丁寧に分解して解説してもらい、“自分の楽曲を通して”学ぶ感覚がありました。
また、レッスンはZoomを使って行われ、画面共有でDAWの操作を一緒に見ながら進めていくスタイル。
録画もOKなので、「リアルタイムでは理解しきれなかった部分を後からじっくり見返せる」のも嬉しいポイントです。
口コミの中には「一方的に講義されるのではなく、会話しながら一緒に作っていくような感覚で楽しかった」「その場で修正案を提案してくれるので、学んだことがすぐ音に反映されて実感できた」という声も多く、“インプットとアウトプットが同時進行”の濃密な学びがあると感じている人が多いようです。
🎵 シークミュージックスクールは、やりたいことが曖昧な人でも、話す中で“学ぶべきこと”を明確にしてくれるカリキュラム構成が魅力です。
良い評判・口コミ:料金、費用のコスパが良い
シークミュージックスクールの料金については、「安いとは言えないけど、内容を考えればむしろ妥当」「むしろコスパは良い」といった声が多く見られます。
料金は月額制(1回60分・月2回のレッスンで税込13,200円〜)という設定で、マンツーマン指導としては相場内〜やや高めといった印象です。
ただし、口コミを読み込んでいくと「1回のレッスン密度が濃く、2回でも十分身になる」「オンラインで自宅から受講できるので、交通費や移動時間を考えれば逆に効率的」といった、価格以上の価値を感じている人が多数いることが分かります。
実際、僕自身も体験を受けた後、「13,000円の価値があるか?」という点で正直に考えてみました。
でも、講師が自分の楽曲に対して細かくアドバイスをくれたり、DAWの使い方も丁寧に教えてくれたり、“今必要なことだけを的確に教えてくれる”内容だったことを振り返ると、決して高いとは感じませんでした。
さらに、レッスンは録画OKで復習できる上、チャットサポートも受けられるケースもあるため、「月2回だけで終わりではなく、学習の幅が広がる」という点でもコスパに対する満足感が高いようです。
料金に関するネガティブな意見としては、「継続的に通うとなると負担に感じる」「金額に対して進捗が感じられなかった」というものもありますが、それに対しては「目的が明確な人には特に向いている」「一人では解決できなかった悩みが、1回のレッスンで解決した」などの反応も。
💰 独学で何ヶ月も悩むより、1回のレッスンで道筋が見えるなら、シークは“投資としてコスパの良いスクール”と言えるでしょう。
シークミュージックスクールDTMコースのネガティブな評判・口コミ
どんなに評価の高いスクールでも、すべての人に合うとは限りません。シークミュージックスクールにも、ごく一部ですが「合わなかった」「続けなかった」という声があります。
そこで、悪い評判・口コミや、僕自身が体験前に感じていた不安を紹介します。
悪い評判・口コミ
一部の口コミでは、「講師との相性が合わなかった」「自分のやりたいジャンルと指導の方向性が微妙にズレていた」といった声があります。
マンツーマンだからこそ、講師との相性が学習効率に直結するため、この点は実際に体験してみないとわからない部分です。
また、「オーダーメイドだからこそ、ある程度“自分で何がしたいか”を明確にしておかないと、方向性が曖昧になる」といった声もありました。
これは裏を返せば、受け身ではなく、ある程度の目的意識がある人に向いているスクールということでもあります。
他にも、「月2回だと物足りなかった」「もっと詰めて学びたい人には回数が足りない」という声も一部ありました。
ただ、これはレッスン回数を増やすプランもあるため、希望すれば柔軟に対応できる部分ではあります。
僕が迷ったポイント
正直、体験レッスン前に一番迷ったのは「自分のレベルでも受けていいのか?」という不安でした。
音楽理論もろくに知らず、DAWも独学でゴリ押ししてきた自分にとって、「こんな状態でレッスンを受けたら恥ずかしいのでは…」という気持ちがありました。
でも実際には、講師がこちらのスキルを確認した上で、“今の状態にぴったり合ったスタートライン”を用意してくれたおかげで、むしろ安心して取り組むことができました。
また、料金面でも「継続できるかな?」と迷いましたが、体験後には「この密度なら、下手な通信教材より確実に伸びそう」と判断できました。
📝 自分に合うかどうかは、実際に“空気感”を体験してみないと分からないもの。不安がある人ほど、無料体験をおすすめします。
シークミュージックスクールDTMコースの無料体験を受けた感想
口コミや評判をいろいろ見てきた中で、「やっぱり実際に体験してみないとわからない」と感じ、僕はシークミュージックスクールの無料体験レッスンを受けることにしました。
結果から言うと、「想像以上に丁寧で、かつ“伸ばすポイント”を的確に見つけてくれるスクール」だと実感しました。
当日の流れから、講師とのやり取り、そして「ここにしよう」と思えた決定打までを振り返ります。
体験の流れとレッスンの雰囲気
体験レッスンの申し込みはWeb上から簡単にできて、直後にヒアリングシートの記入フォームが届きました。
「どんな音楽を作っているか」「困っていること」などを書いたうえで、Zoomリンクが発行され、当日は時間通りにスタート。
講師の方は終始フレンドリーで、こちらが緊張しているのを察してくれたのか、「まずは気軽に話しながら進めていきましょう」と、自然に会話をしながらヒアリングを進めてくれました。
講師とのやりとりで感じたこと
こちらが提出したデモ音源(本当に未完成のループ)を聴いた上で、「この部分は良いですね」「でも展開がないから、ここからどう持っていくかが次の課題ですね」と、具体的なポイントを挙げてくれました。
特に印象的だったのは、「展開が平坦」と言われたときに、実際にその場で展開案をDAWで提示→リアルタイムで聴かせてくれたこと。
まるで共同制作をしているような感覚で、「なるほど!」と思える瞬間が何度もありました。
「ここに決めた」決定打とは?
体験レッスン終了後には、「次のレッスンでここをやっていきましょう」と具体的な提案があり、自分専用の学習ルートが見えたことが大きな決め手になりました。
また、「質問がしやすい」「褒めと改善指摘のバランスが絶妙」「自分の音楽を大切にしてくれる」この3点が揃っていたことで、**「この人になら、もっと委ねて学んでいける」**と思えたのです。
シークミュージックスクールDTMコースの退会方法と注意点
「もし合わなかったらどうしよう」「無理な引き止めはない?」
シークミュージックスクールを検討する上で、こうした退会に関する不安を抱えている方も多いと思います。
ここでは、実際のシステムや口コミをもとに、退会方法・注意点・安心ポイントを解説します。
退会方法はとてもシンプル
退会の手続きは、事務局へのメール連絡または専用フォームからの申請で完了します。
特別な書類提出や電話連絡などは不要で、月単位で解約が可能です。
基本的には「次月の支払いが発生する前」に申請すればOK。
特定の契約期間の縛りもなく、最低継続回数の制限もないため、「ちょっと合わなかった」「忙しくなったからやめたい」といった理由でもスムーズに退会できます。
引き止め・勧誘は一切なし
評判・口コミを見ても、「しつこい引き止めはなかった」「むしろ“また機会があればぜひ”と丁寧に対応してもらえた」といった声が多く、誠実でクリーンな対応が印象的です。
中には「1ヶ月だけで辞めたけど、後味が悪くなかったので再入会を検討している」という人もいて、無理なく一時中断できる雰囲気も魅力の一つです。
退会前の確認ポイント
・翌月のレッスン料が発生するタイミング
→ 通常、前月末または受講日の1週間前などが目安(申込内容により異なるため要確認)
・担当講師との今後のスケジュール
→ 継続しない場合は、最後のレッスンでその旨を伝えておくとスムーズです
・録画データや資料の保存
→ 退会後はアクセスできなくなる場合もあるため、必要な内容は退会前に保存しておくと安心です
シークミュージックスクールDTMこすにおすすめな人!タイプ別の特徴と相性
シークミュージックスクールの口コミや体験談を総合的に見ていくと、特に相性が良いと感じられるタイプがいくつか見えてきます。
そこでmどんな人が“シークに向いている”のか、具体的に整理してみます。
独学に限界を感じている人
「YouTubeや本で学んでいるけど、これで合っているか不安…」「自分の曲を誰かに見てもらいたい」と思い始めている人にとって、マンツーマンでの個別指導は大きな変化を生みます。
実際に、「自己流の壁を破れた」「1人じゃ気づけなかったポイントに気づけた」という口コミも多く、“壁にぶつかっている独学者”には特に刺さるレッスンといえます。
副業・商業制作に挑戦したい人
「趣味を副業にしたい」「クライアントワークや楽曲提供を目指している」という人にも、シークは非常に現実的な選択肢です。講師陣の多くが実際に業界で仕事をしている現役のプロであり、商業制作の視点からのアドバイスが受けられます。
口コミでも「コンペに出す楽曲を一緒に添削してもらえた」「納品レベルでの完成度を意識したフィードバックがもらえた」という声があり、“プロ仕様”の学びができる環境といえます。
決まったカリキュラムが苦手な人
「この通りにやってください」と言われるとやる気をなくしてしまう人、自由に表現したいけど技術的な支えが欲しい人にもシークは合っています。
完全オーダーメイドのレッスンでは、「今つくっている曲を題材にレッスンしたい」「必要なところだけ重点的に学びたい」といった自由度の高い要望にも対応してくれます。
型にはまらず、でも“ちゃんと上達したい”。そんな人にとって、シークミュージックスクールはベストバランスの学び場です。
シークミュージックDTMコースによくある質問Q&A(初心者/講師指名/録画可否など)
シークミュージックスクールの無料体験や受講を検討している方の中には、「講師って選べるの?」「初心者でも本当に大丈夫?」「レッスン内容って記録できるの?」など、細かい疑問や不安を感じている方もいると思います。
実際によく聞かれている質問とその答えをまとめてみました。
Q1. DTM初心者でもついていけますか?
はい、大丈夫です。
シークミュージックスクールでは完全初心者からのスタートを前提としたレッスン設計が可能です。
DAWのインストールから音の出し方、基礎的な打ち込みまで、講師がレベルに応じて丁寧に教えてくれます。
口コミでも、「何もわからなかったけど、最初の1ヶ月で音楽制作が“怖くなくなった”」「小さな成功体験を積ませてくれた」といった声があり、初心者にとっても安心できる環境です。
Q2. 講師は選べる?
基本的には講師の希望申告が可能です。
ヒアリングの段階で「このジャンルが得意な先生がいい」「女性講師がいい」などの希望を伝えることで、マッチした講師が割り当てられます。
実際に「ロック系が得意な先生を希望したら、バンド経験豊富な講師が担当してくれた」といった声もあり、自分に合った講師を見つけやすい仕組みになっています。
Q3. レッスンの録画はできますか?
はい、録画OKです。Zoomを使用したレッスン中に、講師の許可のもとで録画をすることができるため、復習や見返しがしやすいのも特徴です。
録画しておけば、「その場で理解しきれなかった部分を後から確認できる」「重要なアドバイスを何度も見返せる」といった使い方ができ、学習効果が高まります。
疑問点がある方は、まずは無料体験で実際に雰囲気や対応を確認してみるのが一番確実です。
まとめ|シークミュージックDTMコースに迷っているなら“無料体験”で確かめるのが近道
シークミュージックスクールの評判・口コミ、そして実際の体験をもとに、その特徴や魅力、注意点を徹底的にご紹介してきました。
改めてポイントを整理すると、シークは次のような人に特におすすめです:
- 独学で限界を感じている人
- 商業・副業として音楽制作を本気でやりたい人
- 決まったカリキュラムより、自由に自分の作品で学びたい人
講師の質は非常に高く、指導は丁寧かつ的確。
しかも一方的に教え込むのではなく、一緒に考えて、一緒に育てていくような姿勢があるのが他のスクールと大きく違う点でした。
また、退会のしやすさや講師の指名制度、レッスン録画など、受講者の不安に配慮した仕組みも充実しており、初心者でも安心して一歩を踏み出せる環境が整っています。
もちろん、どんなに評判が良くても、相性や感覚は人それぞれ。だからこそ、迷っている方には次のようにお伝えしたいです。
コメント