世界を広げ、まちづくりに繋げる「知と交流の創造拠点」として、「何かが起こっている」「誰かと会える」など、本を借りる・読むだけではない、新たな発見を探せる場所を目指し「豊橋まちなか図書館」が新たにオープンします。
そこで、まだオープン前ではありますが、現時点で判明している情報をまとめました。

豊橋まちなか図書館のオープン日はいつ?
豊橋まちなか図書館のオープンは、令和3年11月27日(土)です。
図書館は入れませんが、4階にある
など行政サービスを現在でも利用可能です。
ちなみに豊橋まちなか図書館が入っているビル全体はemCAMPUSと呼ばれ、中部ガス不動産が運営している建物となります。
オープン日の11月27日はオープニングイベントを実施
豊橋まちなか図書館のオープン日である11月27日は
- ワークショップ「まちなか美術館」
- トークセッション「だもんで意味が分かると豊橋が好きになる話」
を実施するそうです。
どちらも事前予約制なので、ご注意ください。(先着順、定員に達したら募集終了)
ワークショップ「まちなか美術館」
・3F アートスペース 27日(土)12時~
ブック&ギャラリー「6次元」を主宰し、世界中の本屋さんや図書館を巡りながら、ワークショップを開催しているナカムラクニオさんをお迎えして、自由に絵を描くワークショップを開催します。
※申込が定員10名に達した時点で申込を締め切ります。
引用:豊橋市図書館HP
トークセッション「だもんで意味が分かると豊橋が好きになる話」
2F 中央ステップ 27日(土)14時~
豊橋市出身の漫画家 佐野妙先生と、小説家 藤白圭先生によるトークセッション。創作の秘密や豊橋のまちの魅力について語っていただきます。
※申込が定員50名を超える場合は、抽選となります。
引用:豊橋市図書館HP
豊橋まちなか図書館の休館日・営業時間
豊橋まちなか図書館の休館日は
- 毎月第4金曜日(祝日の場合は前日)
- 年末年始
- 特別整理期間
で営業時間は、9:00~21:00となっています。
豊橋まちなか図書館の駐車場について
豊橋まちなか図書館は現段階(2021年11月12日時点)では公表されていませんが、豊橋市が発表している「豊橋まちなか図書館(仮称)実施計画」によると、既存の豊橋駅近辺駐車場の利用し、駐車券を配布してもらう可能性が高いです。
まちなか図書館への来館の手段については、交通インフラが整備されていることを考慮し、公共交通機関の利用を促します。
自動車については、まちなか図書館の目標利用者数(年間約50~70万人)よりピーク時の駐車場使用台数を約100台とし、再開発ビルの利用者と合わせても駅前大通公共駐車場(第1)や周辺の民間駐車場の利用状況からその収容が可能と考え、駐車券サービス等により連携を図ることを検討します。
また、駐輪場についてはピーク時の使用台数を約200台とし、再開発ビルの利用者についても一定の台数が必要となるため、短時間駐輪等、その利用形態も考慮しながら、整備方法について検討を行っていきます。
豊橋まちなか図書館(仮称)実施計画(p23)
ただし、あくまで計画段階時点での情報となるため、豊橋まちなか図書館オープン後に提供されるサービス内容とは異なる場合がありますので、ご注意ください。
豊橋まちなか図書館内の施設情報(wifi環境含む)
豊橋まちなか図書館内の施設情報として
- 施設内
- wifi環境
についてお伝えします。
施設内は5つのゾーンに分かれる
豊橋まちなか図書館は、目的に応じた空間作りとして
- ウェルカムゾーン
- アクティブゾーン
- グローアップゾーン
- リラクゼーションゾーン
- ラーニング・クリエイティブゾーン
の5つのゾーンに分かれています。
ウェルカムゾーン
ウェルカムゾーンは、豊橋とまちなかの今を知るための最新情報を知ることができます。

カフェスペースも併設されているので、図書館内でゆっくりと過ごすことが可能です。
なお、カフェの運営会社は、がちゃぽんグループの株式会社ベルグラッドが行うこととなっています。
アクティブゾーン
アクティブゾーンは、アウトドア、演劇、スポーツ、料理、健康など、活動的な生活のための情報を準備して、日々の楽しい暮らしを応援する場所です。

グローアップゾーン
アウトドア、演劇、スポーツ、料理、健康など、活動的な生活のための情報を準備して、日々の楽しい暮らしを応援します。
主に10代の学生などが情報共有や交流するための空間となっています。

リラクゼーションゾーン
哲学や歴史などの本から、趣味の本、暮らしに役立つ本などを幅広く取りそろえます。予約制の座席で好きな本の世界にふけったり、調べものに取り組んだり、と落ち着いて利用ができるゾーンです。

ラーニング・クリエイティブゾーン
仕事に必要な知識やスキルを身につけたいとき、創造のためのアイデアやツールを手に入れたいとき、利用を想定したゾーンとなっています。

wifi環境
豊橋まちなか図書館では、WiFi環境などITツールを積極的に利用できる施設となっています。
Wi-Fi設備や電源の設置等、インターネット環境を整備することにより、利用者がタブレット端末やモバイル端末により、インターネットや電子書籍の閲覧等を行うことができます。
また、映像視聴、音楽配信、デジタルアーカイブや電子情報の閲覧のほか、画像や映像編集等、ITツールを活用した創作活動の支援も必要です。
豊橋まちなか図書館(仮称)実施計画(p19)
さらに、電子書籍の閲覧や映像視聴、音楽配信に加え、画像や映像編集等の創作活動のための施設としても活用できます。
【豆知識】二児のママでもある女性が豊橋まちなか図書館の館長
豊橋まちなか図書館の館長は、なんと二児のママでもある女性の種田澪さんです。
種田さんは、東京から豊橋に移住されてこられて、今回の豊橋まちなか図書館の館長に就任されたそうです。
種田さんは、豊橋まちなか図書館を
「そこに行ったら何か面白いことがあるかも!」と、今まで図書館を利用していなかった人も立ち寄りやすい場所にしたいなと思っています。
自分では選ばない本との出会いがあったり、知らなかった情報や面白い人に出会えて刺激をもらえたりと、図書館に来る色々なきっかけを作っていけたらいいなと思っています。
「まちなか図書館」館長の素顔に迫る!?館長ってどんな人?
と考えられているそうです。
魅力ある図書館運営となることを楽しみにしています。
豊橋まちなか図書館の中庭「まちなか広場」は誰もがゆったりと寛げるスペース
豊橋まちなか図書館の中庭である「まちなか広場」は、人が集い、交流し、滞在する拠点を目指し、イベントが開催されたり、お昼にご飯を食べたりなど、
- 様々な使い方を想定して作られた広場
です。
休日には様々な催しが開催されている予定となっているので、豊橋まちなか図書館に足を運びつつ、まちなか広場のイベントを楽しみましょう。
豊橋まちなか図書館へのアクセス方法
豊橋まちなか図書館へのアクセスは、
- 東海道新幹線、JR東海道本線・飯田線、名鉄名古屋本線 豊橋駅から徒歩約5分
- 豊橋鉄道渥美線 新豊橋駅から徒歩約5分
- 豊橋鉄道市内線 駅前大通電停から徒歩約2分
です。
住所 | 豊橋市駅前大通二丁目81番地 emCAMPUS EAST 2階・3階 |
定休日 | 毎月第4金曜日(祝日の場合は前日)・年末年始、特別整理期間 |
営業時間 | 午前9時〜午後9時 |
電話番号 | 0532-21-5518 |
公式HP | 詳細を見る |
インスタグラム | 詳細を見る |

コメント
コメント一覧 (2件)
まちなか図書館に行きたいのですが、席などの予約は必要何でしょうか?。お時間あったら教えてくださるとうれしいです。
本ブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。
まちなか図書館は席の予約が必要なもの(個室)も存在します。
詳細はhttps://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/machinaka/use/にてご確認いただくのが一番良いかと思います。